スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2015年04月30日

ダイハツ、衝突回避支援システムの性能を強化


ダイハツ工業は2015年4月27日、軽乗用車「ムーヴ」「タント」に一部改良を実施し、同年5月11日に発売すると発表した。

■カメラを搭載することでより高性能&多機能に

今回の改良では、衝突回避支援システム「スマートアシスト」の性能を改善。赤外線レーザーやソナーセンサーに加え、新たにカメラを搭載した「スマートアシストII」を両モデルに採用した。

具体的な変更の内容は、以下の通り。

<追加機能>

・衝突警報機能(対歩行者) 約4~50km/hの車速での走行中に、前方に歩行者を認識し、衝突の危険性があると判断した場合、ブザーとメーター内の警告灯でドライバーに警告を行い、注意を促す。

・車線逸脱警報機能

約60km/h以上の車速での走行中に、ウインカーが出ていない状態で走行している車線から車両がはみ出しそうになった場合、ブザーとメーター内の警告灯でドライバーに警告を行う。

<性能向上>

・衝突回避支援ブレーキ機能 走行中に前方車両を認識し、衝突の危険性が高まった場合に緊急ブレーキを作動させることで、衝突被害の軽減や衝突の回避を支援する機能。これまでは約4~30km/hの速度域でしか作動しなかったが、「スマートアシストII」では約4~50km/hの速度域で、前方車両との速度差が約30km/h以内の場合に作動するようになった。

・衝突警報機能(対車両)

走行中に前方の車両を認識し、衝突の危険性があると判断した場合にブザーとメーター内の警告灯でドライバーに警告を行う機能。これまでは約4~30km/hの速度域でしか作動しなかったが、「スマートアシストII」では、約4~100km/hの速度域で、前方車両との速度差が約60km/h以内の場合に作動するようになった。

■「タント」では装備の強化やボディーカラーの追加も

タントについては「スマートアシストII」の採用に加えて、以下の改良も施している。

・パワースライドドアにワンタッチオープン機能を追加。

・VSC&TRCを全車標準装備化。

・LEDヘッドランプを「X」「X SA II」「Xターボ」「XターボSA II」「G」「G SA II」にオプション設定。

・特別仕様車「トップエディション」シリーズにLEDフォグランプを採用。

・「カスタムX“トップエディションSA II”のアルミホイールのデザインを変更。

・「ディープブルークリスタルマイカ」や「シルキーグリーンパール」など新色5色を追加。

価格はムーヴが113万4000円~180万3600円、タントが122万400円~187万3800円。


昔は、軽自動車なんてね・・・なんていう声も多かったし、
若い子も普通車を選んでたよね。

  


Posted by jenice85 at 22:38

2015年04月18日

テスラモデルSを買った男性が嘆き 車幅が広すぎて立体駐車場に入らない?

ガソリン不要! 充電だけで走れる夢のような車『電気自動車』。モーターによるスムーズな走りは確かに夢のように快適だが、まだ現実的に使用するのは結局夢である状態なのかもしれない。

なぜまだ電気自動車は夢の存在なのか? それは航続距離500kmを謳った最新の電気自動車、『テスラモデルS』を購入した男性が口コミサイト『価格.com』で「私がバカだった」と泣いているのが発端だ。

航続距離500kmもあるならガソリン車とほぼ同じように使えそうなのでまったく問題は無さそうだが……。男性がなぜ泣いているのか、要約すると以下のようにまとめられる

1.インテリアや装備が日本車と比べ不便すぎる
男性いわく、「ヘッドレストが固定で後ろが見づらい」、「後部座席にドリンクホルダーが無い」、「タッチスクリーンが異常にデカい割にカーナビもないしCDも聴けない」、「運転者が離れるとキーが車内にあっても電源が全部切れる(笑)」など、日本車ではありえない不便さだとのことだ。

2.車幅が2.2mもあり、重量も2.6トンあるので立体駐車場に入らない
また、外装にも不満があるようだ。なぜならテスラモデルSの車幅は2.2mと、キャデラックのフルサイズSUV『エスカレード』よりも広い。また、重さもバッテリーがあるため2.6トンもあり、立体駐車場の重量を確実にオーバーしてしまう。これではド田舎のクソ広い平面駐車場しか入れられないだろう。

3.充電に物凄く時間がかかり、放置しておくと電池が勝手に減る
さらにもっとも重要な充電時間についても問題があるとしている。まだ国内にわずかしかないテスラ専用の充電器では1時間、日産の電気自動車『リーフ』なら30分で80%充電できる、最近たくさん増えてきたチャデモ充電器では3~4時間、家庭に比較的簡単につけられる200Vの充電器では、24時間以上(笑)も充電に必要なのだそうだ。

ただし、テスラのホームページを観ると200V / 40Aの充電器を使えば6時間38分で250km分の電力を充電できるという。だが、40Aも充電に使ってしまったらほかの家電製品をいくつか使うだけで、すぐブレーカーが上がってしまうことは容易に想像できる。ゼロから充電した場合はフル充電まで13時間以上かかるので、皆が寝ている深夜だけでは到底フル充電は不可能だ。

ちなみに、記者が乗っているアウトランダーPHEVでも、充電中にエアコンと電子レンジを使うと家庭用の最大60A契約でたまにブレーカーが落ちるレベル。だが満充電に4時間しか必要ないので、家族が寝ているあいだに余裕で充電できる。13時間レンジもエアコンも使えなかったら……と思うと、ゾッとしてしまう。

・2週間で160kmの走行距離分の電池が勝手に減る!?
さらに、これはテスラが悪いワケではないのだが、リチウムイオン電池の性質上、充電しないと勝手に電池残量が減っていく。男性も2週間で160kmの走行距離分の電池が勝手に減っていたと述べており、この量が確実に減るワケではないと思うが、こまめに充電しないと、いざというときに使えないという可能性が出てくる。

まとめると以上となるが、男性の言っていることのなかでテスラのホームページですぐ確認できる「重さ」と「車幅」の件だけでも狭い日本では致命的な部分ではないだろうか。

都内だと車幅2メートルの車でもキツキツになる場合は山ほどあるし、ショッピングモールでも都心にある店舗は立体駐車場しかない場合がある。これでは都内で使うのは難しいし、田舎で使うとしても充電器の数が少ないので非常に不便。

また、チャデモの急速充電器は30分か1時間で待ちがある場合は交代しなければダメなので、家で10時間前後あまり電気を使わずに生活するか、最寄りのテスラまで行って1時間充電しなければならないのである。

ただ、この男性が嘆いていても利用する状況によっては非常に便利になるかもしれない。これはどの自動車でも同じことだが、特に電気自動車を買う場合はディーラーと詳しく話してから契約することをおススメする。


充電に24時間以上もかかるってことは、
使用する丸一日以上前から充電しなければいけないってことよね。

それじゃあ意味ない!!

気の済む査定の金額であなたの愛車を買取査定してもらう
  


Posted by jenice85 at 13:45

2014年06月30日

日産とダイムラー、高級車共同生産へ メキシコに新工場


日産自動車は、2017年に独ダイムラーと、メキシコで高級車の共同生産を始める。日産の工場の隣に新しい組み立て工場を建てて車台も共同開発する。日産・ルノー連合とダイムラーは10年の提携開始以来、協業する分野や地域を広げてきたが、いよいよ高級車の共同生産に踏み込む。

 現地時間の27日午前、発表した。現地に合弁会社を設立し、17年に日産の高級ブランド「インフィニティ」で小型車の生産を始める。18年にはダイムラー「メルセデス・ベンツ」の車もつくり始める。21年までに総額約10億ユーロ(1380億円)を投じ、生産能力を年30万台まで増やす計画。車台は共同開発するが、デザインは変える。

 北米市場で、日産は高級車事業の強化が課題となっている一方、ダイムラーは小型車の車種や生産を増やしたい考え。メキシコでの協業で、互いにコストを減らせると判断した。

 日産とダイムラーの提携は、13年の商用車やエンジンの相互供給が先駆け。今年に入り、日産の代名詞である高級セダン「スカイライン」にダイムラー製エンジンを載せるなど、関係の深化が進んでいる。


小型車も大型車も、それぞれ燃費がいいならいいんだけど、
うちの車は最悪の燃費だったから、
文句を言いにいったよ!!
  


Posted by jenice85 at 21:01

2014年06月17日

「アマゾンで中古車を購入」は根付くか

「寝ている間に中古車が売れるなんて」。ネクステージの山口慎也WEBマーケティング課課長は驚きを隠さない。「営業も必要ない。夜中の2時に売れた車もあった」

中古車販売中堅のネクステージは6月3日、オンラインストア大手アマゾンで中古車の販売を開始した。日本のアマゾンで中古車が売られるのは初めてだ。

現状、中古車販売では「カーセンサーnet」(リクルート)、「Goo-net」(プロトコーポレーション)と2大紹介サイトに存在感があるものの、両サイトはあくまでもネットの顧客を販売店へ誘導するのみ。楽天やヤフーなどでネット販売も行われているが、諸経費が含まれていなかったり、在庫状況がリアルタイムに反映されていなかったりするほか、多くは商談の窓口としての利用にとどまっている。

業界全体で見ると、中古車のネット販売は広がっているとはいえない状況だ。そもそも、1台1台状態が違う上に、さまざまな手続きが必要な中古車のネットで販売するのは難しい、というのが業界内での見方だった。

必要な書類は郵送

ネクステージ自身もこれまでネット販売を行っているが、在庫検索の域を出ていなかった。そこで、ネットでも中古車を買えるように工夫を凝らした。

まず、これまで中古車を扱っていなかったアマゾンを選んだ。自社の直営サイトに比べて出店料はかかるが、それを補うアマゾンの集客力や信用力が魅力だ。

そのうえで価格を税込33万円、44万円、55万円の3つに固定。この金額には、税金、名義書き換え、車庫証明などの登録諸経費、配送料(関東、中部、関西以外は別料金)などを含んでおり、購入者の総負担金額を明確にした。

実物を見ないで買う不安を取り除くために、全車のタイヤ、バッテリー、ブレーキパッドなど8つのパーツを新品に交換。1年間、走行距離1万キロメートルの保証を付けた。さらに、納車から1週間以内は返品可能(ただし、手数料など3万円が必要)とした。

また、アマゾンの他の商品と同様に“ワンクリック”で中古車の購入を可能にした。決済完了後にネクステージが書類を郵送する。書類を郵送し購入者が記載の上で返送すれば、同社がナンバー登録などの諸手続きまで行う。手続きが完了すれば、購入者の自宅に車両が届く。ここまで原則追加料金は発生しない。ちなみに、アマゾンの段ボールではなく、トレーラーで輸送されてくる。



ネットで車を買うっていうことがどうしても無理。
年なのかなあ。

  


Posted by jenice85 at 19:56

2013年02月01日

フォード「エクスプローラー」限定車

フォード・ジャパン・リミテッドは2013年2月2日、SUV「エクスプローラー」に上級装備を追加した「リミテッド・エコブースト」を、100台限定で発売する。全国希望小売価格は、490万円。



FWD(前輪駆動)のエクスプローラー「XLTエコブースト」をベースに、4WDの人気グレード「リミテッド」の専用装備を追加したモデルだ。
エクステリアにデュアルサンルーフやカラードグリル、カラードドアミラーなどを、インテリアには上質なチャコールブラックの本革シートや、12スピーカープレミアムオーディオなどを採用する。また運転席、助手席には10wayのパワーシート、シートクーラー、3列目シートにはシートアレンジが簡単になるパワーフォールディングシートを装備した。
ドライバーにとって死角となりやすいゾーンに車両がいる場合、ドアミラーのインジケーターでドライバーに警告する「BLIS」(ブラインドスポットインフォメーションシステム)を備える。
ボディーカラーはタキシードブラックとホワイトプラチナムの2種類で、左ハンドル仕様のみ。


おっと、左ハンドルのみかあ。
庶民は相手にしてないってことだねw

まあ、私は軽で上等だけど。  


Posted by jenice85 at 05:27

2013年01月16日

近畿一の「自動車県」

県と国土交通省は、県内の2010年中の交通実態調査の結果を公表した。すべての移動手段に占める自動車の割合は60%近くに達し、近畿2府4県で最も高かった。前回の00年の調査結果に比べると、60歳代以上で自動車の割合が増えており、高齢化に合わせて自動車に依存する傾向が強まっている。

 同省、近畿各府県と政令市などが10年に1度住民を対象に実施しており、県内では今回、無作為抽出された2万1000世帯4万3000人が回答した。

 県内分のまとめによると、平日の代表的交通手段は自動車が58・5%で、前回の54・0%より4・5ポイント増加。近畿平均の31・1%(前回31・4%)を大きく上回り、前回に続いて近畿で最多となった。

 二輪車は19・9%(同22・4%)、徒歩は14・4%(同17・3%)と各3ポイント程度減少。鉄道はほぼ横ばいの5・1%(同4・6%)で、近畿平均の約4分の1にとどまった。

 自動車の伸び率を年齢層別でみると、男性は20~59歳で減少していたのに対し、60歳以上では増加し、特に75歳以上は58・7%(同43・6%)と大きく伸びた。女性も50歳以上の各年齢層で20ポイント前後上がっている。

 行政に望む交通施策についての意識調査で、「非常に重要」と答えた割合は、「緊急時の移動のしやすさ」については63・5%、「防災性の向上」については57・8%で、近畿平均をそれぞれ約8ポイント上回っていた。

 県道路政策課の担当者は「公共交通が限られた県内は、高齢化とともに自動車の重要性が高まっている」としている。



地方暮らしだと、車は絶対必要。
新成人もけっこう所有している。

だって、バスや電車の便が少なすぎるから、仕方がないんだよなあ。

自動車 査定は今すぐコチラ  


Posted by jenice85 at 08:31

2012年11月15日

こんにちは。

一月前まで、ネットという物に関して

一切興味は無かったのですが、数日前に友達におススメされてパソコンを買ったので、
ブログでもやってみようって事で・・・。

不定期で好きな事を書いていこうと思います。  


Posted by jenice85 at 17:10Comments(0)